お電話はこちら
0846-29-2244

事業内容
浄化槽維持・管理




保守点検
浄化槽を良好な状態に維持 するためのメンテナンスです。機械や配管の点検・修理(浄化槽に空気を送り込む装置など)や消毒剤の補充を行います。
保守点検の回数は、浄化槽の種類や使用状況によって応じて定められています。
清掃
浄化槽を使用していると汚泥がたまります。浄化槽の機能を保ち、悪臭を防ぐためには、この汚泥を基準に従って抜き取り、内部を洗浄する必要があります。
なお、清掃の回数は毎年1回(全ばっき式の場合は6カ月に1回)以上と定められています。

排水 管のつまり修繕
ご家庭の台所、洗面所、洗濯パン、浴室、トイレなどの突然発生する排水管のつまりに早急に対応いたします。
高圧洗浄で汚れを徹底的に洗浄・除去。詰まりの原因は場所や使用頻度によって様々です。その原因を追求し、内容に沿って洗浄していきます。




ご家庭の水回りつまり・トラブル
早急に対応します。
竹原衛生社にお任せください!

し尿汲み取り
し尿収集運搬業務を行っております。汲み取り式のトイレには、イベント会場や工事現場などに設置される仮設トイレも含まれます。
私たちは創業以来、竹原市民の皆様の快適で清潔な生活環境の保全に取り組んでいます。
保守点検・清掃は定期的に
浄化槽を維持管理するには「保守点検」と「清掃」を行う必要があります。
1.定期的に「保守点検」を行いましょう。
浄化槽が正しく機能しているかどうかチェックし、常に良好な状態に保っておくため、管理者(設置者)に定期的に保守点検をする義務があります。
県知事等の登録を受けた私ども「保守点検業者」と委託契約を結び、保守点検をして下さい。「保守点検業者」は浄化槽に関係する機械(ブロワー、ポンプ、モーターなど)の点検・修理や消毒薬の補給を行います。
(保守点検の回数)
浄化槽の保守点検の回数は、浄化槽の種類に応じて回数が定められています。どのような種類と回数であるかは、下表のように国が基準を定めています。

●合併処理浄化槽(し尿と雑排水を合わせて処理する浄化槽)